たまりば

日記/一般 日記/一般東大和市 東大和市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2013年02月27日

超音波検査技師になるための学習メモ①

超音波検査における記憶ポイント

超音波検査(エコー検査)は超音波の反射強度を元に
2次元断層画像を白から黒のグレースケールとして
モニター上に表現できる。

CTやMRIとともに画像検査としてさまざまな疾患の診断
に役立っている。

エコーの長所としては、装置自体が小型で移動性に優れ
ること。そしてX-Pのように放射線を使わないため、検査
室に遮蔽の必要がないことも上げられる。

また、CTやMRのような大掛かりで高価な施設設備が
必要なく、安全性にも優れる。1度にできる検査の範囲は
狭いが、距離方向や方位方向に対する分解能が高い。

実時間リアルタイムで体内の動きを画像化できることから、
心臓などの動きのある部位の観察に適する。
また血管内の血液の流れもドップラー効果を利用し観察が
可能な点もエコーの特徴である。

流速をFFT表示したりカラーで色にしたりが可能なため、
血管内における閉塞・狭窄・逆流などに評価に有用な検査
方法の一つである。

逆に短所は気体や骨、石灰化等が存在する部分の後方へ
は超音波が透過できないことから消化管や肺、骨の裏側の
検査や観察には適さない。

超音波診断では数~十数MHzの高周波数の音波を利用す
ることからぺネトレーションには劣る。ぺネトレーションを上げ
ようとする場合には周波数を下げる必要があり、低周波を
使って画像をつくると分解能が低下してしまう。

検査範囲は狭く、探触子の幅に依存する。

検査技術の取得は難易度が高く、経験や知識、能力、技術に
描出能が左右される。超音波検査士という認定資格がある。

参考ブログ・・・超音波検査士  


  • Posted by こーじ23 at 11:54Comments(0)日記

    2013年02月27日

    国試終了!

    長かった3年間の専門学校生活も終わって、
    今月の20日、ついに国家試験が終わったよ~。。
    とんでもない間違いをしていなければ合格できるん
    じゃないかな・・ ^^;

    国家試験に合格すれば、3月からは晴れて臨床検査
    技師としての新しい生活がスタートします。

    いちおう、就職先の病院は決まっていて、国家資格を
    取れた時点で本採用となります。
    (国試に落ちると・・・ 
    たぶん、採用は取り消されちゃうんだろーな ^^;)

    今まで勉強してきたことは基本にすぎず、これから
    就職先でまだまだ勉強することがいっぱい。

    今まで学んできたことを忘れないように、復習項目と、
    今後の学習記録ブログです。

    基本的には自分のためだけに書くブログなのですが、
    臨床検査技師を目指している方には、もしかしたら
    少しは役立つかもしれないので・・・、

    興味のある方はどーぞ ^^


    いちおう臨床検査技師国家試験の試験科目です

    ・医用工学概論(情報科学概論及び検査機器総論を含む。)
    ・公衆衛生学(関係法規を含む。)
    ・臨床検査医学総論(臨床医学総論及び医学概論を含む。)
    ・臨床検査総論(検査管理総論及び医動物学を含む。)
    ・病理組織細胞学
    ・臨床生理学
    ・臨床化学(放射性同位元素検査技術学を含む。)
    ・臨床血液学
    ・臨床微生物学及び臨床免疫学

    高校生とかで検査技師を目指す方は厚労省のページ
    確認できます。

      


  • Posted by こーじ23 at 11:18Comments(0)日記